IoT,
Python,
Raspberry Pi
Raspberry Piで始めるPython学習 お手軽に始めよう!
プログラムを覚えたい、だけど環境を用意しないと…と悩む人は多いと思います。
今回はパソコンを持っていない方ができる限り少ない初期投資でプログラム学習を始める方法を説明したいと思います。
特に最近の傾向として、ブラウジングなどは、ほとんどスマホやタブレットで出来てしまいます。WordやExcelなどもそうですね。はっきり言って一般家庭にパソコンなんてなくても十分インターネットやパソコン並みの恩恵を受けることができる時代です。
パソコンはプログラムを作成するのに適した環境ですが、学生を始めとしてお金の面で難しいなという方も多いと聞きます。
プログラムの学習をする場合、パソコンが無いと始まらないので購入することになりますが、持っていない場合で講座を受けようとすると、パソコンの諸費用+講座費用がのしかかってきます。
この辺りは初心者ほど厳しい現実です。
前回の記事でも書きましたが、ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とは、3000円から5000円で購入できる手のひらサイズのコンピュータです。
安くても数万円のパソコンを買うよりもお手軽に本格的なプログラムを始めることができます。
ただ、本体だけで表示するためのモニターとかは…となるのですが、それもいくつかの解決方法があります。
スマホでもテレビでもOK
Raspberry Piには、デフォルトでVNCという仕組みが入っています。
これを使用するとネットワーク経由でモニタ側に使いたい機器にVNCビュアーというアプリを入れておけば、表示用の機械として使用することができるようになります。
iPhoneなどタッチ式であればマウスやキーボードもいらないのですが、プログラムをする際にはさすがに入力しにくいので用意したほうが良いかもしれません。
キーボードも安いものであれば1000円以下で購入できます。
また、Raspberry PiはHDMI端子あるのでテレビにHDMI入力が付いていれば(近年のテレビはついてないほうが珍しい)、そのまま家庭用のテレビにつなげることができます。
いかがでしょうか。
低価格なものでそろえて、スマホもしくはテレビがある、インターネットが使える環境がある(スマホの共有でもOK)という前提であれば最安で
Raspberry Pi 4 TypeB 5000円程度 + キーボード・マウス 2000円程度
合計 7,000円程度
でまずはPythonのプログラムの学習をスタートすることができます。
Tetsuya Ikezawa
(4 months, 1 week ago)