データアナリスト,
分析,
基礎,
統計
データアナリスト入門 データアナリストって何?
良く聞かれるようになってきた統計、統計学。そしてデータアナリスト。
近年では、データアナリストやデータサイエンティストを目指す方が増えているようです。
では具体的に、これらはどういった仕事なのでしょうか?
データアナリストとは?
データアナリストとは、データを活用して企業が抱える諸問題を解決するための分析を担当する人を指します。
データサイエンティストという言葉もあります。データアナリストとデータサイエンティストに明確な違いはありません。
ただ、あえて言えばデータアナリストからIT技術に特化するとデータサイエンティストになるといった感じでしょうか。
これは上位職という考えではなく、方向性の違いとも言えるかもしれません。
(場合によっては上位職ととらえる場合があります。一般的にデータサイエンティストのほうがデータアナリストになるより難しいとされています)
データサイエンティストは、現状のデータの分析のほか、機械学習やネットワーク、業種・職種の専門知識を総合的に持ち合わせる必要があります。
よってデータサイエンティストは、データアナリストの業務を含んでいると考えられます。
データアナリストは企業に対する課題解決を行う「コンサル型」とIT技術を駆使してデータ解析結果から方向性を提示する「エンジニア型」の2つに分類されることが多いです。

データアナリストに必要なスキル
データアナリストは大量のデータの収集や分析を行い、そこから課題を見つけ出し企業の役に立つ情報を引き出す仕事です。
特に「この資格を持っていなければなることはできない」というものではなく、ビックデータを抱える専門分野を持つ企業や大学などの研究機関に認められ仕事を与えられれば、その時点でデータアナリストです。
そのため、厳密に言えばそういった企業に在籍していない(したことがない)人や実際にそういった仕事を任されたことがない人は、どんなに機械学習に詳しく統計に明るくてもデータアナリストではありません。
具体的なスキルセットとしては大まかに3つに分類できます。
- ビジネススキル
経営知識、マーケティング手法、専門分野への知識、各種ドキュメント作成能力、ビジネス推進能力
- 統計スキル
統計学、数学、アルゴリズムの理解
- ITスキル
データベース(SQLなど)、プログラム言語、機械学習の知識
このスキルセットはすべてが完全な状態で必要というわけではありません。一分野でも詳細を理解していればデータアナリストとして採用される道が開けます。
すべてを幅広く習得することでデータサイエンティストと呼ばれるようになります。
まず何をすればいいか?
ビジネススキルに関しては、実際の経験や長い積み重ねで得られるものが多く、今すぐどうこうできるものが多くありません。
まずは、統計、数学などを学習する。またはITスキルを磨くのはいかがでしょうか。
特にITスキルに関しては、人材不足が顕著になっており、求めている企業が多くなっています。
各種スキルは実践で学び取るのが一番効率が良いのですが、入り口としてITスキルの習得をしておけば、よりよい企業でスキルアップをすることができるようになるでしょう。
Tetsuya Ikezawa
(6 months ago)